この記事を読んでくださっている皆さまは、すでに Facebook アカウントをお持ちでしょうか?
今回は、これからアカウントを取って使ってみようと思っている方はもちろん、「もう使ってるよー」という方にも確認いただきたい設定をまとめてみました。
見ているだけ……の人も、大切なセキュリティ対策
「人の投稿を見るだけ」の方もネットを使うなら、セキュリティ対策は“必須”です。たとえば、お買い物サイトや登録したサイトのパスワード、1つ1つ変えていますか?
すべて同じですと、仮に Facebook がバレたら Amazon と連携して、クレジットカードを不正利用されてしまったり、あなたの名を騙ってスパムメールを大量に送りつけられてしまうかもしれません。。。
もう使っている人も、実は「残念な設定」のままかも?
ビジネス用途で、すでに使っている方も初期設定をそのまま変えていないばかりに、良いなと思った人がリピートしづらい残念な、もったいない状態になっている場合も。ぜひ、お役立てください。
そもそも Facebook って?
ここでは分かりやすいよう、「あなたの Facebook」を「あなたの家」と仮定します。
※個人の Facebook アカウントについて触れています。「Facebookページ」とはまた異なります。
「Facebook国」に「あなたの家」を用意すると、世界中にたくさんいる Facebook国の住人が訪問できるようになります。ちなみにこの Facebook国の住人は世界で20億人いると言われ、日本では2700万人とのこと(出典:日本経済新聞2017/2/15記事より)
それほど多くの人と出会える場……なのですが、何も発信せずにいたら、看板がないので見つけられず、「知らない人」は「あなたを見つけたり」「あなたの家に訪れる」ことができません。
そこで、あなたの家に来てもらう(投稿を見たり、いいね!してもらう)ためにチラシ(日頃の投稿)を出します。すると、
- 元々あなたを知っている人(携帯を知っている人や、元同級生など)
だけでなく
- あなたの発信から興味をもった人(チラシを見つけた人)
- あなたに売り込みたいと思っている人(新聞、光回線の営業さんなど)
- 一方的に利益をとろうとする人(空き巣や泥棒)
などなどが、やってくるようになるんですね。
来てほしい人と、お断りしたい人、どちらも訪れる
ですから、まずは「悪意ある人はお断り!」することが1番。
たとえば、Facebook でできるのは「二段階認証」。これは、家のカギを2つに増やすイメージ。より安全になりますよね^^

Free-Photos / Pixabay
また、もし騒音がひどいご近所さんや、ストーカーがいたら……毎日が不安になったり、居心地がわるくなってしまいますよね。そして、なんだか荒れている様子を見たら、家にお客さんが来づらくなってしまうはず。そうならないためにも、
Facebook で言えば、「ブロック」。我が家に出入り禁止! ってことですね。また、「なんだか怪しいね?」という人から申請がきても友達にならない、なども挙げられます。
そして、もしビジネスのために使うなら
合わせて、「来ました、読みました、おしまい!」でなく、固定客になってもらうために
などなどが考えられると思います。
ざっくり概要をお伝えしましたが、いかがでしょう。イメージが浮かんだでしょうか^^
こういった一連の「絶対したほうがいい設定項目5つ」をまとめてご案内していきますね。
お好きなお茶を淹れて、パソコンを開きつつ眺めてみて、設定してみてください✨
【身を守る】きちんと家のカギをかける
さて、「なりすまし」ってご存知ですか?
Aさんのアカウントに、Bさんがログインしパスワードを変えて(Aさんが触れなくなってしまう)アカウントを乗っ取る行為を指します。
繋がっている人たちにスパムメールを(Aさんを騙って)送りつけたり、ときどき見かけるのは、Ray-Ban の広告イベントを送りつけたりとか……。LINEでも、乗っ取られて「お金を振り込んでください」と友人たちに連絡されてしまう詐欺がたまに話題になりますよね。
今では、いかに愉快に撃退するかのネタになっていますが(笑)
Facebook の場合、乗っ取られてしまったら、Facebook に連絡をとり確認書類などを送って「わたしがAです!」と証明して取り戻すのですが、それ自体が面倒ですよね。そして、残念ながら本人なのに認められず、そのままアカウントが戻らなかったパターンもありました。もはや意味がわからない。
世の中には一方的な理由で攻撃をする人もいます。発信して目立つようになるうち、あなたを商売敵だと思う誰かにログイン情報を狙われてしまうこともあるかもしれないです。
書きたくない内容が並んでしまいましたが……コチラからすると「えっ、そんなことに労力を使うの?」と思うような人もいます。知らなかった人は知れば大丈夫です。思わぬ理由で狙われることもありますから、しっかり施錠しましょう!
(1)ログインの場所をチェック
Facebookにログインし、「セキュリティとログイン」設定画面を表示してください。
https://www.facebook.com/settings?tab=security
1,2,3と赤枠で囲っているところを見ていきます。まずは「1」のログインの場所から。
例えば、私の例でいうと「日本・神奈川県・鎌倉市」となっています。これが、もし覚えのない場所であったり、国外であったりしたら、「違う人にログインされている可能性が高い」ということになります。
ときどき、この項目を開いて「家のカギが壊されて侵入されていないか」チェックしてみてくださいね。
ちなみに、スマホ版(例では iPhone7 の Facebookアプリを開いたところです)では、
右下の「三」をタップして(これ、ハンバーガーアイコン、ハンバーガーメニューと呼ばれてます(笑)かわいいですよね)
環境画面を開き、一番したまでスクロールすると「設定」が出てくるのでタップ。
アカウント設定をタップして
「セキュリティとログイン」をタップすると、さきほどのPC版と同じ設定画面が出ます。なので、出先などでサクッと「ログインの場所」を確認すると良いかもしれませんね。
(2)パスワードを変更
さて、怪しいログイン形跡があったり、「他のサイトと同じパスワードにしていた」方は、新しいパスワードに変えると良いと思います。
PC版「2」の箇所と
スマホ版「2」の箇所から
PC版では「編集する」ボタンをクリックで、スマホ版では「パスワードを変更」をタップするとパスワードを変えることができます。
一般的に、「小文字」「大文字」の英数字と、記号をミックスして文字数が増えるほどハッキングされづらい、強力なパスワードになると言われています(そのぶん覚えづらくなりますが ^^; )
パスワードを生成してくれる無料サービスもあります。私もよくお世話になってます。

(3)カギを増やす
念には念をでカギを増やすことができます。ぜひ、ここまで設定をされてみてくださいね!
二段階認証
前段で触れた、家のカギを2つに増やす方法です。
「二段階認証」という名前で分類されていて、いくつか方法がありますが、定番なのは「携帯電話」をキーにする方法。
ログインしたことのない端末(PCやスマホ、タブレットなど)から入ろうとしたときに(たとえパスワードが合っていても)さらに携帯電話から許可が降りないことにはログインできない機能です。
「あなたの携帯電話に知らせた数字6桁」を入力しないと、アカウントのパスワードが合っていてもログインできないのですね。(一度ログインして、許可した端末からなら以降はパスワードだけで入れます^^)
……なんだか説明すると長ったらしいですが、やればカンタンです。行きましょう。
PC版「3」の二段階認証を使用「編集する」ボタンをクリック
「SMS」携帯電話の番号を確認して、
登録がない または 変わっている場合は「携帯電話を追加」で最新の番号に変更します。よければ「設定」をクリック。
2度ほど確認画面が出ますが、青いボタンをクリックしていけばOKです。これで、カギが2つに増えました✨
つづいて、スマホ版行きます。
下図「3」の「二段階認証を設定」をタップしてください。
タイトル右側にある空白の「□」をタップします。
パスワードを入力して「次へ」をタップします。
確認画面が出てくるので「設定をスタート」をタップします。
連絡する電話番号の確認が出ます。
異なっている場合は「電話番号を変更」から修正してください。よろしければ「次へ」をタップ。
登録した電話番号へ、SMSで2つめのカギ(数字6桁のコード)が届きます。遅くとも数分で届くはずです。
受信したら、「認証コード」欄に先ほど受信した数字6桁を入力して「次へ」をタップします。
これでOKです。カギが2つに増えました!✨
「閉じる」をタップしてください。
カギをかける大切さ
以上、駆け足でしたが、最初に行っておくと良いことについては触れられたかと思います。
楽しく発信するためにも、必要な線引きはばちっと決めていきたいですね。
そんなことを書きつつ、私は自宅のカギをかけるのを忘れて寝てしまうことも多々あり…… ^^; そういったウッカリさんや、万が一パスワードを紛失したり、携帯電話を無くしてしまったとか、ログインしたことのある端末がない!! といった事態に備えての機能も用意されています。
(オマケ)ログインできないとき助けてもらう友達
PC版・スマホ版ともに二段階認証のすぐ下に「アカウントにアクセスできなくなったときに助けてもらう友達を3~5人選択」という項目があります。
ここに信頼のおけて、かつ携帯を紛失しても連絡が取れるような知人・友人を設定しておきましょう。
以上で、【身を守る】きちんと家のカギをかける(セキュリティ対策)編が終了です。おつかれさまでした^^
Facebook 連載シリーズ「絶対した方がいい Facebook 設定5つ」
- 【身を守る】きちんと家のカギをかける(この記事)
- 【身を守る】悪意ある相手から身を守る 〜スパムの存在と対処法
- 【発信する】見つけやすい看板づくり 〜何はなくともフォロー設定
- 【発信する】興味をもたせる看板づくり 〜ヘッダー、写真など
- 【継続する】快適な家にするために 〜タイムライン、お知らせ通知
▼ 続きはこちらです
