あなたは、SNS を見ると落ち込んでしまうことはありますか?
「Facebook疲れ」「SNS疲れ」そんな言葉がよく聴かれますが……
ふとタイムラインを眺めていると、3〜4年前は積極的にポストしていた人たちが居ないことに気付かされます。
実際に、Facebook を退会した、という人もいると思うのですが、ときおり「いいね」を付けてくれることがあるので、「投稿せず、極力、見るだけ(いいねやコメントなどの反応もしない)に徹している人」もいるようです。
StockSnap / Pixabayかくいう私も、ときどき人と比べてしまうことがあります
アタマでは、それがなんの生産性もないこと、ただ自分をいじめているだけだって分かっているのに。
たとえば「いいね」の数、友達の数、フォロワーの数……。数字はただの数字で、意味を付けるのは見る人の勝手なのに。日本では、特に女性の「年齢」もそうですが、「数」による圧って凄まじいものがありますね。
ところが、気にしない時は本当に気にならないのですよね。
届けたい人に届いたら良いな、と思うし、実際にスルッと伝わったりする。なぜなんでしょう。
……こんな話を聞きました。
わたしたちはどうして、この世界に生まれてきたのか?
もともとは神(創造主)と一体だったのに、なぜ分離し、孤独におびえ、他者と理解ができず苦しむのか。
それは体験をするためだと。その方は「受け取り、そして与える喜び」を知るためだと言っていました。ちょっと抽象的で、分かりづらいでしょうか。
……また、ある人は言います。
わたしたちの魂は、すべての感情を楽しんでいるのだと。
だから、嬉しいとか楽しいとか幸せ♪るんるん。だけでなく、嘆き、悲しみ、苦しみもだえている時も。嫉妬したり、だれかを憎んでしまうときも、魂は「すごい強い感情! 楽しい!」と大喜びなのだそうです(汗)
つい、治りかけの傷口を触ってしまったり、瘡蓋(かさぶた)を剥がしてしまうことってあります。
なんだか最近、SNSを見るのに疲れちゃったな……というのは、「カラダも疲れているよ」のサインかもしれません。自分イジメに傾いた魂の使い方をしているよ、のサインかもしれません。
ささやかな処方箋をいくつかご紹介します
- スマホを機内モードにする
- ここぞとばかりに、気になっていた映画を何作も観ちゃう
- いつもよりたっぷり寝てみる(起きるまで)
- 気になっていた温泉に行っちゃう
- 旬の野菜を丁寧に料理したり、フルーツを食べる
- 「これ、気分が上がる」という本を読む
こういう時なんだな、と認識して、サクッと距離感をとる。これに尽きると思います。そして、存分に自分を甘やかしてください(笑)
SNS やインターネットを使わない、という解決策も潔くてカッコイイですが、使うとしたら、どういった分量・割合で向かうのが自分に適するか、ですね。
他にもおすすめの記事はこちらです