先日、凄腕グラフィックデザイナーのMさんから、
Mさんとしては、仕事で関わる相手とより良いクリエイティブを生み出すために、ウェブまわりの知識を増やしたい。
そのために有用な本などオススメを知りたい、とのことでした。
僕自身がグラフィックデザインの分野出身なのでデジタル領域やwebのデザインをまだまだ熟知できてないところがあります。
論理的というよりも、感覚的
例えば気になったサイトがあって、こういうモーションがやりたい!とかこのシュッと文字が浮き出てくるとこいいね!とか、そういう感じでしか、フロントエンドの人に伝えることができないのです。
ウェブデザイナーや、プログラマーに「もっと」イメージを伝えるには?
包括的なご質問なので、どこを切断するかで答えが生まれてきます。
- Mさんは海外のクリエイターや会社と交流もある方なので、国外となるとまた話はぜんぜん変わってきますし
- Mさんがそのプロジェクトにディレクターとして入るのか、デザイナーとして入るのかでも話は違いますし
- 適切な専門用語でなくても、なぜそのモーションが良いと感じたのか必要かを伝えたら、より適したモーションを向こうが提案してくれるかもしれません
……ですので、答えも包括的になることをお許しいただいて。それでは、進めてまいりますね。
チームで動くことの素晴らしさと、難しさ
自分は、会社員時代にチームで動くことの難しさを強~~く感じていたのですが(笑)
より難しくするのも、円滑にしてくれるのも、ディレクターの手腕によりました。
そのディレクターがいかに勉強して、あらゆる分野に精通しているか~ですとか、ファシリテーション力が高い〜とか、プロジェクト進行力が高い〜……ということも大きいのですが、それよりも、
いかに責任を持って、NOを言ってくれるかどうか。でした。
すべてに「YES」する人がディレクターだと、指示を受ける側は振り回される
目的が見えないまま、作らされては修正、また意見が変わったり。
こうなると、デザイナー側もエンジニア側も、もう創意工夫する気力が、萎えてしまうのです。
もしかすると、他の方からは「そんなことがあるの?」って思われるかもしれませんが、、、クライアントの担当者に言われるとおりに徹夜作業でなんとか創り上げたデザインが、クライアントの上司に全てダメだしされ、最後の最後で全て作り直しになっちゃったケースも、わたしは見てきました。「うわー、ひどい」って思いました……。(泣)
また、現場ではしばしば私の作ったデザインを見て「なんか、気持ち悪いんだよね」と言われる事もありました。言われた時はショック! すっごい凹みました……。え? わたし、気持ち悪いの? みたいな(笑)
そういう意味ではなく、まだ言語化できていないが、違和感がある、という意味合いだったんですよね。そのくらい内外ともにハッキリと物申してくれるディレクターに「いいデザイン!修正なし!」なんて言われたら天にも昇る心地でした。
もうすこしオブラートに包んだ言い方の方が最初は良いかもしれませんが……。そのくらい本気で向かってもらえることって仕事では大切な事だと思うんです。
チームとして、いっしょに動きたい、と思わせてくれる人は、どんな人なのか?
- より良い物づくりのために、あなたの力を貸してほしい。
- わたしは、デザイン、コーディングやプログラムの専門知識がないからこそ、あなたのこれまでの時間による専門性を求めている。
- 代わりに、全体を見て方向性を指示し、クライアントとも対等に渡り合う。リスクを取る。
そういった気持ちで接してくれるディレクターとなら、深夜まで働くことになってもやりがいを感じられました。いやいや、まだまだ、もっと良いデザインが作れるのではないかと動くことができて、結果、よい物づくりができたし、経験値がザクザク稼げたな……得難い経験だったなぁと感謝しています。
やはり人対人ですから、そういったマインド面を重視してしまう私です。
求められている答えからは離れているかもしれませんが、これを先に述べさせて頂いた上で、具体的な話しに移りますね。
それでも、具体的なところを効率よく学ぶには?
ウェブの事って、どんどん新しくなっていくので、紙媒体よりもブログの方が参考資料にしやすい実感がありまして ^^;
そして、「本になる=売る必要がある」となると、著者が言いたい本音を隠さなければいけなかったり。現場と乖離していくところもあるなあと感じる事もあり、いわゆる~の「ディレクションとはうんたら」本が受け入れづらく感じております。(汗)
海外・フリーランスといった経験と、ディレクターの視点をもってクオリティの高い発信をされている方
■ Webクリエイターズボックス(Manaさん)
■ バンクーバーのうぇぶ屋(セナさん)
などのブログ記事も、個人的には激・オススメです。
まず全体をざっくりさらいたい、という方には
やっぱりの、LIGさんブログが良いかと思います。
■ 【新卒Webディレクターに伝えたいあれやこれや】必須スキル7選・オススメ書籍7選付き
※ここで紹介されていた書籍を、わたしも購入したのですが、とっても良かったです! また別の機会に、紹介したいと思います ^ ^
書籍は、手に取ったときご自身に入りやすいかどうか。
レイアウトや文面の好みも大きく作用すると思いますので……こういった記事などでピックアップのものを書店でチェックされてみて、「読みたい」と思われたらGO、が安心・確実かなと思っています。
いかがでしたでしょうか。
あくまで一意見とはなりますが、Mさんの参考となれば(そしてまたどなたかの「?」が解消したら)幸いです♡
他にオススメの記事もよろしければどうぞ!